古い時代より伝承されてきた曲

作曲者 不詳
作曲年代 不詳
分類 平安時代末期ごろ、京都から花輪地方に移入して来た貴族の笛の曲に、後から摺り鉦、太鼓、三味線がついて祭りばやしになったもの

本屋台囃子 (ほんやたいばやし)

花輪ばやしの代表曲で、もっぱら祭りで演奏される曲が、この本屋台囃子です。本囃子と呼ばれています。昔は本屋台と略称していたそうで、不思議とこの曲だけが曲名を持っていなかったと言われています。

音楽提供:舟場元町

二本滝 (にほんだき)

渓谷の奥で往々見られる、渓流が岩にせかれて二条になり、段々と落ちる滝の優雅な風情を表現した曲です。同じような二つのメロディーの繰り返しが、微妙に変化するところが聴きどころです。

羯鼓 (かっこ)

羯鼓はいわゆる鼓の一種で撥二本で両面から打つ特殊な楽器です。雅楽や高級な神楽ばやしに用いられますが、その昔、都を遠くはなれた東北地方ではほとんど見られることのない楽器です。その羯鼓が曲の名称としてあるばかりでなく、曲の題材となり完璧に表現されております。
花輪ばやしの古くからの伝承曲の中に、鞨鼓を使用した曲がある事はとても不思議な事であります。

霧囃子 (きりばやし)

霧囃子は、朝霧のたち込めた野山の風情を表現した曲です。朝詰めの帰りに多く演奏されることから、「下りばやし」ともいわれております。原曲は現在よりも、もっと緩やかななテンポだったようです。

宇現響 (うげんきょう)

この曲は本来の文字が確実に分かっておりません。宇現響とは田村正史老氏の命名です。仏教の無量寿経には「浄土の有様に空には様々な楽器が飛遊し、演奏する人がないのに妙なる音が奏でられる。これを宇現響という」と説かれています。浄土信仰の盛んだった平安朝の風潮を今に伝える曲と考えられます。

この曲に関連するものとして、明治中期、谷地田町に住んでいた春滝坊という笛の名人が、宇現響をアレンジして作った開化宇現響という曲があります。

祇園 (ぎおん)

釈迦が晩年に好んで住居された場所の名前、祇園精舎を讃えた格調高い曲です。祇園精舎と曲名にあったものが略称されたと考えられます。この曲の作者は、「二本滝」「羯鼓」等の作曲者名と同一人物ではないかと見られています。
同じ曲が秋田県内、平鹿地方に「四丁目」という曲名で存在するようです。

音楽提供:舟場元町