花輪ばやし屋台について

花輪ばやしのお祭に使われている屋台(山車)は、囃子の演奏者が歩行する形式の「腰抜け屋台」と呼ばれるものです。
パレードで運行している屋台の中で最も古いのは、大町の屋台で昭和12年の作。保存されている屋台の中で最も古いのは、旭町の旧屋台で、明治12年の作です。

祭礼にあたって神を迎えるために出すものを山車(だし)と呼び、地域によっては「だんじり」「ほこ」「やま」と呼びます。かつて、花輪ばやしの屋台を動かすとき「ヤマ、ヤマー」という掛け声がありました。これは山を二つ重ねて「出」という文字にかけたものと、山車を意味する「やま」を表す掛け声であったと考えられます。このようなことから、花輪ばやしの屋台は、山車から派生したものであると言えそうです。

屋台で使われる楽器の基本構成は、中太鼓2、小太鼓8~9、笛3、三味線2、摺り鉦1となっています。


全町内の屋台写真

  • 旭町屋台
  • 舟場町屋台
  • 舟場元町屋台
  • 組丁屋台
  • 六日町屋台
  • 大町屋台
  • 新田町屋台
  • 新町屋台
  • 谷地田町屋台
  • 横丁屋台

各部説明

鬼板 おにいた

鬼板は屋台の前後にある木製の棟飾り。邪気を払う厄除けの意味があります。

懸魚 げぎょ

破風の拝みの下につける装飾部分で、棟木と桁の先端を隠す役割があります。屋台の前後に配され、鬼板・懸魚とも各町内自慢の屋台の顔で、見事な彫りものです。

破風 はふ

屋根の切妻につける合掌形の作り板のことで、古くは神社などにも用いられています。唐破風、千鳥破風などがあります。