しゃぎり
かつて花輪ばやしには、通例の祭り屋台の他に、数年ごとに高砂の尉と姥を飾り付けた高砂の屋台が出ることがあった。この屋台についた囃子をシャギリといった。笛と鉦を主体にしたもので、京都の囃子を模したものといわれている。
なお、谷地田町の屋台に座っている老夫婦は、この高砂の屋台を表現している。
| 作曲者 | 不詳 |
|---|---|
| 作曲年代 | 江戸後期文政年間 |
| 分類 | 江戸中期から幕末にかけて、花輪地方で作曲されたとみられるもの |
伝承曲の解説
古い時代より伝承されてきた曲
| 本屋台囃子 | 二本滝 | 羯鼓 | 霧囃子 | 宇現響 | 祇園 |
江戸時代後期地元で作られた曲
| 追込み | 不二田 | 矢車 | シャギリ |
幕末に演芸囃子を移入し編曲された曲
| 挙囃子 | 吉原格子 |






































