町踊りは、鹿角市花輪地区の各町内で踊られる盆踊りです。花輪ばやしが終わった八月下旬ごろから九月中旬ごろまで、町通りのあちこちで、町踊りが繰り広げられます。かがり火を囲み、老若男女、踊り手の輪は時として百名以上をこえる事もあります。
花輪ばやし期間では、8月19日午後7時ごろ駅前広場にて、花輪美女による町踊りをご覧になれます。
町踊りの由緒・起源は定かではありませんが、幕末のころ、江戸の盛り場で歌われた当時の流行り唄が踊りと共に花輪に伝えられ、今日に至ったものといわれています。踊りは手数が多く、テンポが早く軽快で、いなせな江戸情緒を伝えており、踊りの振りが男舞いであること、踊りの高低を強調したものが多いこと、振り付けが全曲同じ系統のものであることから、この芸能を花輪にもたらしたのは一人で、しかも男性であった確率が高いと考えられています。
名称については、鹿角全域で踊られている盆踊りと区別する意味から、在郷、周辺の部落などから町部で踊られる踊り、『町踊り』と呼ばれるようになりました。
昭和63年3月15日・秋田県無形民俗文化財指定
町踊りが行われる場所
町踊りが踊られる場所は、現在花輪地区の10町内。舟場元町、舟場町、新田町、六日町、谷地田町、大町、旭町、新町、横丁、組丁の各町内が主催し行われます。伝承曲の全曲を踊り、午後8時頃から11時半頃まで行われます。
雨天の場合中止になりますので天候にご注意下さい。
現在は、町踊りのほかに花輪町踊り保存会が練習会として、六月初旬から七月中旬頃まで伝承曲の講習(花輪市民センター等で)を行い、七月中旬頃に町の大通りにおいてその練習成果を広く市民に披露しています。
演目の解説
甚句 | 花輪よされ | おやまこ | 花輪よしこの | 塩釜 | 毛馬内よしこの |
ぎんじがい | あいやぶし | おいと | どっこいしょ | 豊年万作 | ちょうし |
最初に戻る: 花輪ばやしの歴史