花輪ばやし 屋台

屋台について

花輪ばやしのお祭に使われている屋台(山車)は、囃子の演奏者が歩行する形式の「腰抜け屋台」と呼ばれるものです。
パレードで運行している屋台の中で最も古いのは、大町の屋台で昭和12年の作。保存されている屋台の中で最も古いのは、旭町の旧屋台で、明治12年の作。

祭礼にあたって神を迎えるために出すものを山車(だし)と呼び、地域によっては「だんじり」「ほこ」「やま」と呼びます。
かつて、屋台を動かすとき「ヤマ、ヤマー」という掛け声がありました。これは山を二つ重ねて「出」という文字にかけたものと、山車を意味する「やま」を表す掛け声であったと考えられます。このようなことから、花輪ばやしの屋台は、山車から派生したものであると言えそうです。

屋台で使われる楽器の基本構成は、中太鼓2、小太鼓8~9、笛3、三味線2、摺り鉦1となっています。

全町内の屋台写真

  • 旭町屋台
  • 舟場町屋台
  • 舟場元町屋台
  • 組丁屋台
  • 六日町屋台
  • 大町屋台
  • 新田町屋台
  • 新町屋台
  • 谷地田町屋台
  • 横丁屋台

各部説明



鬼板 おにいた

鬼板は屋台の前後にある木製の棟飾り。
邪気を払う厄除けの意味があります。

懸魚 げぎょ

破風の拝みの下につける装飾部分で、棟木と桁の先端を隠す役割があります。屋台の前後に配され、鬼板・懸魚とも各町内自慢の屋台の顔で、見事な彫りものです。

破風 はふ

屋根の切妻につける合掌形の作り板のことで、古くは神社などにも用いられています。
唐破風、千鳥破風などがあります。


参加町内


  • 舟場元町
  • 舟場町
  • 新田町
  • 六日町
  • 谷地田町
  • 大町
  • 旭町
  • 新町
  • 横丁
  • 組丁

花輪ばやしに参加している、全10町内の屋台や祭りの様子などをご紹介。
各町内の子供達は、小さな頃からお囃子の練習をして、町内を上げて花輪ばやしの伝承に取り組んでいます。

次のページ: 伝承曲について

[an error occurred while processing this directive]
日比谷花壇
ページ先頭へ
8月19日

花輪ばやし 2014

花輪ばやし 2013

花輪ばやし 2012

花輪ばやし 2011

花輪ばやし 2010

花輪ばやし 2009
花輪ばやしフォトギャラリー

ブログ
花輪ばやしガイド なかの人ブログ


花輪ばやしの歴史
屋台について
伝承曲について
サンサについて
朝詰
町境の挨拶
神輿渡御
町踊り
祭り見物ガイド
日程・スケジュール
運行マップ
フォトギャラリー
花輪ばやし動画
関連スポットのご案内
オフィシャルサイト
鹿角観光ガイド
交通アクセス
自然
温泉
観光名所
祭り・イベント
スポーツ・レジャー
宿泊施設

関連スポット
花輪ばやし関連スポットのご案内

フリー写真
フリー写真を配布中です

動画
花輪ばやし動画 YouTube

twitter
花輪ばやしガイド管理人のtwitterアカウント

鹿角 萌えみのり
秋田県産純真米 鹿角の萌えみのり

花輪ばやしのルーツは奥州平泉にあった

次のページへ